Keep on Jumpin'

2021 Jリーグ 第2節 駅前不動産スタジアム アウェー サガン鳥栖戦

第1節のFC東京戦、そして中2日で行われたルヴァンカップ第1節の湘南戦と、開幕から2戦連続での引き分けとなりつつも、今シーズン体現したい形に関しては少しずつ見え始めているような序盤戦。

開幕前に序盤戦の展望を書いた記事でも、特にシーズン序盤に関してはやりたいことと実際に出来ることのギャップの間で苦しむ期間もあるんじゃないかな、なんて書いたんですが、やはりここ2試合を観ても、いい部分が出る時間帯もありつつ、まだまだ決定機の創出回数という点では多くなく、「勝利」という結果にはつながっていない状況。

そんな中迎える第2節は、昨シーズンまで鬼門だ鬼門だと言われていたアウェーの鳥栖戦。相手は前シーズンからの継続、ウチはチーム新規構築真っ只中という対象的な状況ではありますが、結果としてボール保持を主軸に立ち位置で相手をずらすというスタイル的には類似するチーム同士の対戦となったことで、積み重ねの差がどう影響するのかに注目という試合になりました。

2021 Jリーグ 第2節 駅前不動産スタジアム アウェー サガン鳥栖戦

写真は「DAZN」中継映像から引用

スターティングラインナップ

2021 Jリーグ 第2節 駅前不動産スタジアム アウェー サガン鳥栖戦 スターティングラインナップ

さて今日のスタメンは、最終ライン、左から山中さん、槙野さん、岩波さん、ウガ。ボランチに阿部ちゃんと伊藤(敦)さん、左のSHに汰木さん、右に田中達也さん、トップ下に小泉さん、ワントップに杉本さんという並びの 4-2-3-1 スタート。GKは西川さん。右SHの明本さん→田中達也さんという変更以外は開幕戦となったFC東京戦のスタメンと同じメンツでのスタートとなりました。

対する鳥栖は、最終ライン、左から中野伸哉選手、エドゥアルド選手、ファン・ソッコ選手、飯野七聖選手。ダブルボランチに仙頭啓矢選手、松岡大起選手。左のSHに小屋松知哉選手、右に樋口雄太選手。山下敬大選手、林大地選手の2トップという布陣。4-4-2 のフォーメーション。GKは朴一圭選手。

鳥栖の狙いの方が上回った90分

立ち上がりから観ていて特徴的だなと思った点ですが、鳥栖はワイドに開いたCB(SBを経由する場合もありますが)から、ウチのボランチの裏に落ちた2トップに対して斜めに入れるボールを前半の立ち上がりから明確に狙ってきていて(実際にオフサイドにはなりましたが、ファン・ソッコ選手が右サイドにかなり流れたところから阿部ちゃんの裏に落ちた山下選手への楔→ワンタッチでインサイドに絞った樋口選手→林選手という流れで2CBの間をぶち抜かれてあわや失点というシーンが開始4分で発生しています)、それに対してウチは2トップの相手CBに対するプレスが整理されない(というよりも相手最終ラインがボール保持している場合はほぼプレスかけないで自由に持たせてしまう)時間帯が長く続いてしまったなという印象でした。

鳥栖はビルドアップ時、最終ラインが左回りにスライドして、右SBの飯野選手を高い位置に押し出しつつ、3バックのような形、さらに中盤の立ち位置も特徴的で、仙頭選手と松岡選手が縦関係、仙頭選手がトップ下のような位置に立って、左右のSHと中盤にダイヤモンド型を作るような可変システムでした。相手の後ろ3枚回しに対して 4-4-2 ブロックのウチは最前線の小泉さんと杉本さんだけでは数的不利ですし、そこで無理にプレスに出ていくと相手中盤のダイヤモンド部分で1列目守備を裏っ返されるので、結果として中央を締める方を優先したのか前線プレスを封印し、リトリートを優先した立ち位置になっていましたが、逆にそれによって相手CBの持ち出しに対して規制がかからず、前述したとおり、ウチのボランチ裏で起点を作られるという流れにつながってしまいました。

一方のウチは右サイドに田中達也さんが入っていたこともあると思いますが、比較的、サイドに早めに入れて行くというのを狙いとしてやっていたようには見えました。また、左の汰木さんもあわせ、中央の杉本さんで起点作りつつ、その両側を縦に抜けるスピードのある両SHという部分に活路を見いだしたようにみえましたが、実際には汰木さんが何度かよい形で抜け出すもフィニッシュの部分では精度を欠いて決定機には至らず、右は田中達也さんになかなかよい形であボールは入らずにフリーで仕掛けられる回数も多くならなかったので、その点は少し目論見とはズレたかなという印象でした。

また、ウチのビルドアップはボランチが1枚最終ラインに落ちる形を採用していましたが、鳥栖が守備ブロックを 4-3-3 で作って前線の人数を合わせてこられてしまったのに対して、それをポジション修正で数的優位に持って行く工夫が少し足りなかったように感じました。この辺はまだウチのビルドアップが発展途上で、引き出しが少ない点が影響していると思いますが、鳥栖はそこをわかった上で対策されてしまったのでちょっと厳しかったですね。

もう少し両SB、特に山中さん辺りが杉本さんの脇を狙うような部分に入って行けたりすると面白かったと思いますが(もちろん、何度か狙っているシーンはみられましたが)、鳥栖の守備と攻守転換の速さを警戒してか、SBがかなり守備的な立ち位置を獲っていたので、前線の枚数が相手の守備枚数に対して足りず、攻撃が単調、かつ単発になってしまった感があったのは今後の改善ポイントでしょう。

鳥栖の狙いの方が形になっていた部分について要因をまとめれば下記のような感じかと思います。

  • 鳥栖の前線の守備(相手1列目の3枚)の立ち位置と追い込み方が整理されていた結果、中央レーンで縦に動かしたいウチの2CBと2ボランチのところが消されちゃった(ボランチがサイドに落ちないとボールを受けられない状況。これはルヴァンカップ湘南戦でビルドアップが詰まったのと同じ状態)。
  • 小泉さんのスペースを狙って消されてしまったことで彼が低い位置まで下がらないとボールを受けられなかった(前述した中盤ダイヤモンドにおけるアンカーの選手の立ち位置が小泉さんのマークとして機能してなかなかフリーになれない、ボール触ろうと落ちちゃうと中盤に人がいなくなっちゃう)。ただ小泉さんの試合後コメント見る限り、彼が下がってビルドアップに参加していたのは狙いがあってのことなのでポジションを下げたこと自体が悪いわけではない、彼が下がったときに誰がそこに入るかという部分の練度。
  • 前線が杉本さんだけになっちゃって、相手最終ラインと2列目の間で相手の最終ラインに対して駆け引きする人がおらず、結果鳥栖の守備のコンパクトネスが崩せなかった。汰木さんも田中達也さんもワイドに張りたい子なので杉本さんの周りに人が足りない。なので山中さんあたりがその内側と獲って欲しかったっていうのは前述したとおり。

難しいんですけども、すべては相手に対してより優位な位置に、より速く立つという基本がまだまだチーム全体として浸透していないというのが大きいでしょう。なのでまぁ待つしかないよね。

選手交代で前への圧力をかけるも不発

両チーム無得点で折り返した後半、ハーフタイムに田中達也さん→明本さんとして、彼の運動量を活かし、前線からの圧力を加える策にでますが逆に出ていった裏でSBを経由して前半同様、ボランチ裏に入れられる形でバイタルエリアを攻略されると、どうしても帰陣しながらの守備機会が多くなってしまったのは残念。明本さんの方がインサイドに絞って仕事ができるので、杉本さんの周辺に人は増やせたとは思いますが。

78分には汰木さん→武藤さん、小泉さん→武田さんとして打開を図りますが、正直2人の持ち味が出たかといえば微妙。武藤さんは杉本さんのような1トップ特性ではなく、ポストプレーで云々という選手ではありませんし、トップ下で良いところに顔を出して受けることはできますが、じゃあ小泉さんのように展開力やゴールに直結するパスを通すことができるか、というとそういう選手でもないためボール受けるところまではさすがのうまさですが、受けた後のプレーで現状ではまだ詰まってしまうケースが多い(これは武藤さんがダメという意味ではなく、まだちょっと周囲との連携部分で彼の特性を活かせる状況にはなっていないという意味で)。

武田さんもまだ少し迷いがあるのか、自分で勝負をしようというより周りを使おうという意識が強いように感じて相手にとって怖い存在にはなれていないと。この辺は使い続けることで時間が解決するのかわかりませんけども、少なくとも今節は選手交代が流れを好転させる要素とはなりませんでした。

失点に関しては、ウチの右サイドに流れたボールを受けた鳥栖の途中交代、本田選手に対して明本さんと小泉さんが中途半端な寄せ方をしてしまった(小泉さんは明本さんと2人で挟み込みたかった感じの寄せでしたが、明本さんがそれに反応できずフワッと近づいてしまった)ために間をドリブルでぶち抜かれてシュートまで行かれてしまったのが要因。ブラインドからシュートが飛んできた西川さんもあそこは弾くのが精一杯だったと思いますし、それに対して先に山下選手に反応されてしまったので西川さん的にはノーチャンスでしたね。

2失点目は左サイド、スローインからのリスタートの流れで飯野選手に突破されたところからのこぼれ球を樋口選手にクロス上げられ、中央で山下選手に頭で合わせられた形でしたが、山中さんが飯野選手への対応で競り負けたことはもちろん、山中さんが倒された瞬間に槙野さんが完全に足が止まって樋口選手に対して全く寄せられず、完全にフリーでクロスを上げられた点は個人的には非常に不満。今シーズン、切り替えの速度やプレーの連続性の部分はかなり重視してトレーニングを行っていたように見えましたが、1失点目も2失点目もルーズボールに対して反応しているのは鳥栖の選手だけだったという状況は少し深刻に捉えた方がよいと思います。

とまぁ、スコア的にも内容的にもほぼ完敗という状態でしたが、冒頭にも書いたとおり、今シーズンは序盤に産みの苦しみというか、0を1にする部分での苦労があることは想定しているので結果に対してネガティブな感情はないです。あれが決まってればね、というドフリー決定機のシュートもありましたしね。

今回は昨シーズンから引き続き積み上げのある鳥栖に一日の長がありました、ということで、次にホームで対戦するときにはきっちり借りを返せるように、引き続き練度を上げていっていただきたいです。

追記

なんか、岩波さんと仙頭選手が競り合いの中で接触(仙頭選手のスパイクが岩波さんの顔面に入ってしまった)したプレーに関して退場(レッドカード)じゃないのはおかしい的な話をみたので個人的に思うところを簡単に書きます。

結果からいえば、VAR が入っている試合で、主審も VAR も確認(レッドカードかもしれないプレーなので VAR は確実に確認している)した上で「イエローカード」っていう判定なんだから、それはそういうものとして納得するしかないでしょ、という感じでしょうか。

もちろん、(結果として)相手選手の顔面を足裏で蹴ったわけで、危険なプレーであることは間違いありません。しかし、当該プレーが「レッドカード」かどうかは、それが「著しく不正なプレー」に当たるか、例えば過剰な力で行われたか、あるいは粗暴な行為であったかどうか、という主審の判断によります。主審は「蹴っちゃって危なかったけど、お互いがボールにプレーしようとした結果だし、仙頭選手のプレーも過剰や粗暴って程の感じではなかったよね」と判断したからレッドカードではなくイエローカードを提示し、VAR もその判定を支持したわけですので、それ以上は言っても仕方ないですよね。

もちろん、10人主審がいれば、同じプレーに対して何人かはレッドカードを提示するかもしれません(ちなみに俺ならレッドカード出す)。でも人が判定する以上はそこに多少のブレが出るのは仕方ないですし、ブレというよりどこを重視してジャッジするかみたいな部分ですからね。VAR も審判員同士が意見を交わして「最善のジャッジを見つけに行く」ためのものではありません。今回のように意見が分かれるようなジャッジに関しては、ピッチ上の主審が判断した結果を尊重しないとね。まぁファールを受けた方のチームのサポーターとしては「ありゃレッドカードだろうが」って思うのは普通なんですけども(笑)

このレビュー記事について浦和レッズサポーター向けFacebookグループでメンバーの方々との意見交換などもしています。詳しくはこちらをご覧ください

試合ハイライト

試合データ

観客: 7,452人
天候: 曇 / 気温 16.4℃ / 湿度 42%
試合結果: 鳥栖 2-0 浦和(前半0-0)
レッズ得点者:-
警告・退場: -
主審: 笠原 寛貴 氏
順位: (暫定)14位(0勝1敗1分/勝点1/得失点差-2)

記事をここまで御覧頂きありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか?
スタジアムでのビール代にさせて頂きます。
Categories
Publish
Modified