Keep on Jumpin'

2023 Jリーグ 第3節 浦和駒場スタジアム セレッソ大阪戦

2023 Jリーグ 第3節 浦和駒場スタジアム セレッソ大阪戦

開幕から2戦はアウェーで連敗というちょっと厳しいシーズンのスタートとなってしまいましたが、続く第3節はいよいよホームでの開幕戦。埼スタが改修中という関係で、超久しぶりの駒場開幕戦ということになります。

新しい体制がスタートして結果が出ないとチームを取り巻く雰囲気も悪くなったり色々と大変だと思いますが、そういう雰囲気を吹っ飛ばすことができるのは勝利という結果だけ。まずは1つ勝つことが重要ですので、ホーム開幕の雰囲気を味方に付けて今シーズン初勝利を期待したいところ。

そんなホーム開幕戦の相手は、昨シーズンは色々と苦い思いをさせられたセレッソ大阪。ルヴァンカップ含めて4回対戦しましたが1勝も出来なかった(3敗1分)相手です。

あちらは小菊監督体制で3年目。完成度もかなり高く、ウチとしてはなかなかの苦手意識がありそうな相手ですが、セレッソはセレッソで、昨シーズンは今シーズンのウチと似た傾向(前線からのハイプレスと縦に速い)のある広島を相手に4戦して全敗してたりと志向しているサッカーの相性問題もありそうですし、その辺がどうハマるのかも未知数ながら楽しみな部分です。

スターティングラインナップ

2023 Jリーグ 第3節 浦和駒場スタジアム セレッソ大阪戦 スターティングラインナップ

さて今節のスタメンは、最終ライン左から明本さん、ホイブラーテンさん、ショルツさん、酒井さん。ダブルボランチに岩尾さんと敦樹さん、左のSHに大久保さん、右にモーベルグさん、トップ下に小泉さんを配置し、1トップに興梠さんを置いた 4-2-3-1 スタート。GKは西川さん。サブには岩波さん、荻原さん、関根さん、安居さん、平野さん、リンセンさん、そして彩艶さんが控えます。

前節、マリノス戦後半立ち上がりに興梠さんが投入された状態と同じスタメンとなりました。サブには岩波さんや平野さん、安居さんが新たに名を連ね彼らが試合の中でどう使われるのかにも期待。個人的には昨シーズンも何度か書きましたが安居さんには期待しているので彼がやっとサブに入ってきたのはうれしい。

対するセレッソは、最終ライン左から山中 亮輔選手、鳥海 晃司選手、マテイ ヨニッチ選手、毎熊 晟矢選手。ダブルボランチに鈴木 徳真選手、と奥埜 博亮選手。左のSHに為田 大貴選手、右に福岡から移籍、新加入したジョルディ クルークス選手。最前線の2トップに上門 知樹選手とマリノスから新加入のレオ セアラ選手を配置した 4-4-2 スタート。GKはキム ジンヒョン選手。

セレッソはボール非保持時 4-4-2 ブロックからスイッチが入ったときはGKまで出てくるハイプレスと初期プレス外された後の撤退速度、ゴール前の人数に関して堅いのはロティーナさん時代からここ数年の特徴。

ボール保持時はサイドを起点に左サイドの山中選手からのアーリークロス、あるいはコンビネーションによってニアゾーンを獲ったところからグラウンダークロスに中央やファーでフィニッシュというのが定番パターンですが、今シーズンは右にジョルディ クルークス選手を獲得し左右に強烈なクロス発射台を装備、中央でもレオ セアラ選手を補強して特に得点力面での強化を図っています。

セレッソについて個人的にビルドアップ自体はそこまでうまいチームだと思っていませんが、特に左SBの山中選手なんかはワイドで受けてもその距離から正確でピンポイントなクロス上げられる人なので、アタッキングサードに侵入されるとそこをほっとくわけにもいかず、どうしても横方向に守備が間延びさせられる傾向があり、そうするとそれで空いたハーフスペースに2トップや2列目の選手が侵入してニアゾーン獲られるみたいな悪循環に陥りやすく、あまり自分たちからボール保持を放棄して簡単に相手にボールを渡す状況を多く作りたくない相手という印象。

撤退の判断は速いので、ボール保持できれば押し込むことはできると思いますが、今度は中央エリアの守備、さらにGKのキム ジンヒョン選手含め、ゴール前は堅いのでそこをどうこじ開けるかも課題で、昨シーズンはそこでなかなか決定打が打てず、冒頭に書いたとおり、4回の対戦で未勝利でしたし、奪えた得点もルヴァンカップでの1得点だけでした。この辺を今シーズンのやり方がどう改善するのかが注目ポイント。

前節と今節の前半を現地で観ていて感じた個人的な疑問

開幕から今節で3試合あって、そのうち、前節と今節は現地で観られたのでDAZNの中継などでは見えない、ピッチ全体の人の配置を観ることができたわけですけども、まだ数試合しか観ていないので、今ピッチで起こっていることがチーム戦術として求められているものなのか、それともピッチ内で選手が個々に判断した結果なのかって部分が明確にはわからないというのが正直な所。

例えば前節、後半から興梠さんが投入されて、彼が落ちてボール引き出して、収めて時間作ってさばいて...... みたいな痒い所に手が届く系の、さすがのプレーを見せていましたけども、あれがチーム戦術として交代後の1トップに求められたプレーだったのか、単に興梠さんのセンスでああいうプレーを選択した結果、状況が改善する方向に向かったのかについては監督のインタビューとかからも読み取れない。

ただ、もし興梠さんのプレーがチーム戦術として「正解」なんだったら、なんでリンセンさんはそういう落ちてボール引き出すみたいなプレーせずにひたすら裏に仕掛け続けてたの?って話になるし、実際、リンセンさんに興梠さんと同じようなプレーができないとは思わない(もちろん興梠さんのボール収める能力は化け物なので差はあるにしても)のでチーム戦術ならそういうプレー選択が前半のリンセンさんにあってもおかしくないと思うんですがそうでもなかったし。

で、今節は1トップが最初から興梠さんになっていたわけですけども、今節についてはマリノス戦ほど興梠さんが落ちてボール引き出すみたいなことはしていなくて、その代わり小泉さんが落ちて最終ラインと前線を繋ぐリンクマン的な仕事をしていました(これはマリノス戦終盤にも興梠さんをあまり落とさせずにインサイドハーフ化した小泉さんと大久保さんで興梠さんを後ろから支えるみたいなことやってたのでその延長線の気もします)。なのでスコルジャさん的には、ある程度選手の判断に任せてプレーさせつつ、行きすぎた点をアジャストしていくみたいなアプローチを採っているのかもしれません。

その意味では現時点では本来スコルジャさんが求めるものはまだピッチ内で十分には表現できていなくて、チーム戦術の浸透までにもう少し時間がかかるのかなという印象を持つのですが、とはいえ、開幕戦から今節までの間でも(まぁ今節は結果が出たのでその印象も大きいと思いますが)徐々にですが戦い方が安定していってるなというのは感じますし、特にここ2試合は、試合の前半と後半で圧倒的に後半の方がよくなる傾向も見えることから、リカさん同様ハーフタイムでの修正能力の高さもうかがえますし、その点はポジティブ。

その上で下記の2点だけ個人的に気になる。

  • 大久保さんをインサイドに、小泉さんを右に出すようなポジションチェンジをよくやるんですけども、個人的には大久保さんって中央で360度からプレッシャーを受ける状況でなんかできる程の突き抜け感はなく(これはdisではなく)、タッチライン背負ってサイドから仕掛けるシチュエーションの方が輝く人なんでは?という疑問と、逆に小泉さんをサイドに出しちゃうと彼の良さも消えてない? というここのポジションチェンジの意図がわからんというのが1点
  • (これはスコルジャさんのやり方がいいとか悪いとかではなく)両SBを高い位置に上げる基本戦術のため、特に右で酒井さんが上がりっぱなしになるんですけども、この時に同サイドで組み合わされるSHがモーベルグさんだとモーベルグさんのいい所が全部消えちゃってるよねというのが2点目。

特に2点目ですが、モーベルグさんって基本的にワイドで、相手との1対1のシチュエーションを多く作ってあげて、さらにその際にあまり周囲に人がいない(要するにカットインでも縦にでも行けるスペースがある)状況にしてあげる方が特長が出る選手だと思ってるんですが、今のやり方だと彼がワイドでボール受けたときはインサイドに酒井さんがいるし、酒井さんがワイドに出てくると、結構な頻度でモーベルグさんの縦方向の進路に蓋している状況があって、そうするとモーベルグさんはインサイドにドリブルで入っていったりするんだけど大久保さん同様、彼って中盤、インサイドでボール受けて(要するにインサイドハーフ的な仕事をさせて)怖さが出る選手じゃないでしょう。

モーベルグさんは左足の殺傷能力が高くて、ミドルレンジからでもかなり相手のゴールに対して脅威を与えられるアタッカーですが、それはアタッキングサードでサイドエリアからハーフスペースに侵入してくるという動き方によって最も怖さが発揮されるものだと思ってます。一方で最初からインサイドでボール受けたり、それこそ中央で相手最終ライン裏に抜け出すみたいなシチュエーションは彼のプレースキルとあまりマッチしているようには思えません。

もちろん、チーム戦術というものがあって、そこに個人戦術が付随するものですから、チーム戦術として求められるプレーをするというのは当たり前なんですけども、モーベルグさんはかなり特化した能力をもつ人なので、右はもう少し柔軟に彼の良さを引き出すことを前提にしたアジャストをしてもいいんじゃないかなと。

モーベルグさんがワイドで1対1の状況を作って相手が彼への対応で手一杯のところに、さらに後ろから酒井さんがあの強烈な推進力でオーバーラップなり、インナーラップしてくるっていう状況が(もし自分が相手守備側の人間なら)マジかよって思うくらいキツイ、っていうかほぼ悪夢だと思うんですが、最初から酒井さんが高い位置を獲っちゃうと相手守備者としては酒井さんを捕まえやすくなっちゃうのでもったいないなと。

もちろん、酒井さんが最初から高い位置にいることで相手SHを押し込んでおくことができるっていうメリットもありますし、それによってビルドアップ時に相手1列目を越えるのは楽になっているという意味で一長一短なんですが。

3戦目で徐々に落ち着いた戦い方ができるようになるも先制を許す前半と後半の改善

とまぁ個人的な疑問はさておき、開幕戦、第2節に比べれば無茶な(無茶なというのはペース配分あまり考えずにずーっと全力みたいな)前線プレスは徐々に落ち着いて、現実的な内容になってきています。GKまでプレッシャーかけられてもそれをフィード一発で外すのがうまいキム ジンヒョン選手がいることもあって、前線プレスがハマる状況を作れなかったというのもありますが、そこで無理して出て行くのではなく、割り切って引いたのはよい判断だったのではないでしょうか。

ボール保持時について前半はまだ縦に急ぎ過ぎてる(「縦に急ぎ過ぎてる」ってのは前線の裏への仕掛けが悪いってことじゃなく、そこへのボールの出所が最終ラインから一発みたいな、中盤以降の連動が追いついていない状況での仕掛けが多いってことをそう言っています)なという印象はありましたが、後半は中盤でしっかりボール保持した所からの裏への仕掛けが増えて、これなら複数人が連動した状況での相手最終ラインへのプレッシャーになりますし、興梠さんが獲得したPKもそういう状況から生まれたもの。

ボールの出所自体は酒井さんでしたが、あの状況では中盤全体が前向きに相手陣内に侵入していっている状況で最前線でも大久保さんと興梠さんが相手最終ラインに対して裏にプレッシャーをかけて複数の選択肢を作ることができていました。その上で、あの動き出しのタイミング、相手の背中に消えておいてから一気に加速して裏を獲る興梠さんの芸術的な動きの質はさすがのひと言。

私が想像する「縦に速い」は、中盤でしっかりボール保持することを前提に、裏への積極的な仕掛け、さらにそれに連動してフリーランニングする選手がまさに湧き出てくるような厚みのある速攻であって、そういうサッカーがピッチ内で表現されることを期待してるんですが、興梠さんPKゲットのシーンや、安居さんの決勝点のシーンなんかは前線で複数の選手が連動してゴール前に入ってきていて、可能性を感じさせられました。これが再現性をもって繰り返せるようになれば結果も付いてくる気がします。

一方で失点に関してはマリノス戦の2失点目とかもそうだったんですけども、前線になんとなく付けようとしたボールをカットされたところ、今回の場合は西川さんがあまり意図が明確じゃないようなふんわりボールを前線に蹴った所でマテイ ヨニッチ選手にドカーンとヘディングで跳ね返されたボールが結果的に中盤を裏っ返される形になり、それでニアゾーンに侵入されたところから、慌てて危険なスペースを埋めに戻った岩尾さんのところに不運にもグラウンダークロスが西川さんと2CBの間を抜けてくるっていう状況でオウンゴール。

岩尾さんが触らなかったら背中にいた上門選手が触ってどっちにしろゴールだったので、岩尾さんどうこうじゃなくニアゾーンまで侵入された時点で負け。そういう状況を自分たちから作ってしまったという点は改善の余地ありだと思います。SBが高い位置を獲る分、特に低い位置でのポジティブトランジションの状況でああいう引っかかり方すると陥りがちなシチュエーションですね。

選手交代はすべて後半、67分にモーベルグさん→関根さんはそのまま同ポジションでの交代。71分には興梠さん→リンセンさんでこれも1トップのリフレッシュ。77分に小泉さん→安居さん、大久保さん→荻原さんとしたところで、左は明本さんを1列上げて、荻原さんをSBという縦関係。関根さんを右に移動し、安居さんは小泉さんのいたトップ下に投入。

後半からというシチュエーションを考慮しても、明本さんと荻原さんの左サイドは2人とも強烈なフィジカルと推進力の持ち主なので面白い組み合わせだなと思って観ていました。もう少し長い時間観てみたいかも。安居さんのトップ下は本来ボランチで勝負したいご本人からすれば不本意なのかもしれませんが、彼の持つ局面強度の高さとボール保持能力、視野の広さや機を見てゴール前に入っていく積極性がマッチしてありなのでは?と十分思わせてもらえる出来でこれももう少し長い時間観たみたい。

岩尾さんをアンカーに、安居さんと小泉さんでインサイドハーフとか、安居さんと敦樹さんで中盤を3ボランチっぽくするみたいのも面白そうな気がしますが、スタートからはともかく、後半以降のオプションとして彼が序列の上に名を連ねるようになってくれたら個人的にはうれしい。

ということで、実際にはレオ セアラ選手のゴールがオフサイドで取り消されたりという危ういシーンもあり、かなり紙一重な試合ではありましたけども、ホームの雰囲気を味方に付けてここで1勝できたことはとても大きい。この試合の結果ですべてが好転するほど甘くはないと思いますが、1つ結果がでたことで多少は余裕を持って次の試合にのぞめるでしょう。

次はルヴァンカップ、アウェーでの湘南戦となります。ルヴァンカップということもあってある程度人の入れ替えも発生しそうですし、続く週末にはなんか知らんけど今シーズンは立ち上がり絶好調で首位の神戸との対戦が待っています。続くこの2試合をどう戦うかが序盤戦で非常に重要なポイントになりそうですから、期待して待ちたいと思います。

このレビュー記事について浦和レッズサポーター向けFacebookグループでメンバーの方々との意見交換などもしています。詳しくはこちらをご覧ください

試合ハイライト

試合データ

観客: 18,437人
天候: 晴 / 気温 18.4℃ / 湿度 23%
試合結果: 浦和 2-1 C大阪(前半0-1)
レッズ得点者: ショルツ(61分/PK)、安居(82分)
警告・退場: -
主審: 清水 勇人 氏
順位: 12位(1勝2敗0分/勝点3/得失点差-3)

記事をここまで御覧頂きありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか?
スタジアムでのビール代にさせて頂きます。
Categories
Publish
Modified