Keep on Jumpin'

2018 Jリーグ 第1節 味の素スタジアム アウェー FC東京戦(2018年開幕戦)

今年もいよいよ開幕ですね。今年、ウチはACLがないので、少しゆっくりめのスタート。公式戦の初戦はJリーグの開幕戦となりましたが、まずはアウェーでFC東京さんと。

FC東京さんとはここ数年、アウェーで相性が良くて、ウチは負けなしなわけですが、今日もそのジンクスを活かしつつ、開幕戦を勝利で飾ってスタートダッシュを決めたい試合となりました。

2018 Jリーグ 第1節 味の素スタジアム アウェー FC東京戦(2018年開幕戦)

さて、今日のスタメンは最終ラインに遠藤、マウリシオ、槙野、ウガ。アンカーに青木、インサイドハーフに長澤、柏木、両ワイドに新加入のマルティノス、武藤。ワントップに興梠。GKは西川。

新加入選手としてスタメンに入ったのはマルティノスさんのみ。他は去年からのメンツで、システム的には引き続き 4-1-4-1 を採用(詳しくは後述)。サブには新加入の武富さん、岩波さんの他、ヒラ、阿部ちゃん、忠成さん、ズラタンさんが名を連ねました。

対するFC東京は、ディエゴ・オリヴェイラ選手、前田選手を2トップに、高萩選手、米本選手をシャドーの位置に置いた 4-4-2 を採用。あちらも今年から監督が長谷川健太さんに交代して最初のシーズン。堀さんは去年から引き継いでいたとはいえ、所謂、新監督チーム同士の対戦となりました。

で、ウチのシステム的には去年と同じ 4-1-4-1 ではありますが、今年のキャンプで行われた強化試合や、今日の試合を観ていて、個人的に感じたのは「サイド攻撃」「被カウンターリスクの低減」「前線からのハイプレスによるショートカウンター」という3点が今年の重要なポイントになる狙いかなと思いました。

まず、サイド攻撃に関しては、ワイドの選手が基本的にはサイドに張る形で相手ディフェンスラインを横に引っ張りつつ、そこにインサイドハーフ、さらに後ろからサイドバックがフォローすることで局地的な数的優位を作ってサイドをブレイクする狙い。

さらにワイドがポジションを中に絞った場合は、それによってできたスペースをサイドバックがオーバーラップすることでサイドの深い位置に侵入したところからのクロスや、ワイドがボールを保持したままカットインした場合は、そこから逆サイドのゴールポスト付近に侵入した逆サイドのワイドやインサイドハーフ、あるいはワントップへのクロスで揺さぶってフィニッシュみたいなバリエーションが主な攻撃パターンとしては考えられるかなと。

ワイドのアクションが攻撃のスイッチになっていて、ワイドと言いつつもフィニッシャーとしての役割が高く、インサイドハーフがその後詰めに回る感じからすると、疑似的な3トップに、インサイドハーフがその下にいる感じのやり方(なので公式などでもフォーメーションは 4-1-2-3 と表記されていますね)。インサイドハーフはワイドやサイドバックと連携して攻撃面での組み立てに関与しつつ、守備への転換時にはファーストディフェンダーとして素早く相手の攻撃の目を摘む能力が求められ、そこに柏木さん、長澤さんが起用されているのはある意味必然という感じ(あと、青木さんが最終ラインに降りたときの中盤スペースを埋めるのも重要な役割だったりしますね)

次に被カウンターリスクの低減という点は、とにかく中央での縦パスをほぼ使用していなかったのが印象的。中央エリアでのワントップやインサイドハーフに付ける楔は、相手にとっては対応しにくく、ゴールに直結する決定的なパスになる可能性が高い反面、そこで潰されたりインターセプトされると一気にカウンターで中央の最短ルートを持って行かれる可能性もあり、ハイリスク・ハイリターンな選択になります。

堀さんは、まずは失点しないことを重要視しているのか、そういうリスクの高いプレーは避けて、サイドにボールを運ぶやり方を選択してきましたが、それだけでは単調になるので、そこに大きめのサイドチェンジを織り交ぜるなど、変化を付ける工夫はされていました。

最後、前線からのハイプレスに関しては、今年のキャンプで特に意識付けが行われていたようですね。去年はあまり高い位置ではプレスをかけず、きちんとブロックを作って自陣の深い位置でもしっかり守り切るというやり方をしていましたが、今年は相手陣内からスピーディーにプレスをかけて、そこで奪いきってしまおうという意図が強くみられました。

これはラファさんが抜けてしまったことで、自陣の深い位置からのロングカウンターでも、とりあえずボールの収まりどころ、かつ単独でも強力なカウンターが発動できる人がいなくなってしまったことも影響しているとは思いますが、そもそもインサイドハーフやワイドが低い位置まで守備で戻ってはまた前に出て行くというのを90分繰り返すのは無理があって、実際に去年の終盤の試合でもワイドとインサイドハーフの運動量が低下することよって興梠さんが完全に孤立して手詰まりというシーンを何度も観ましたから、プレスで前からハメることで、理想的には相手陣内で試合を完結しちゃいたいというのは狙いとしてはわかるところかなと。

実際にどうだったのか

さて、個人的に考えた今年の攻守のポイントに関しては前述したとおりですが、では今日の試合で実際にその狙いが実現できていたのかという点に関しては、正直ほぼできてなかったなと言わざるを得ない出来だったかなと。

ワイドに入れて、そこにインサイドハーフが絡んでサイドを崩すという点について、狙いは見えましたけども、実際には相手ディフェンスラインのスライドできっちり対応されてしまっていて数的優位を作るまでには至っていませんでしたし、入ってくるクロスの質、中の選手のポジショニングや入り方といったアイデアも感じられず、単調なクロスをはじき返されて終わりというのの繰り返し。

昨年のレビューでも後半は同じ事を何度も書いてた気がしますが、前線の連動性はなく、パスは各駅停車。複数人が連動しないので常にパスの出し手と受け手、2人の関係でしかボールが動かず、足元にボールが入ってから次のプレーを考えている様な状態では相手にとっても対応しやすく、実際にFC東京の守備陣がゴールに向かって守備をさせられるようなシーンがほとんどなかったことから、チャンスといったチャンスもあまりない単調な試合になってしまいました。

また、インサイドハーフがサイドでの組み立てに多くの時間を割いていたこともあって興梠さんの周りにあまりいい距離感で人がおらず、彼が孤立気味になってしまっていたのも相手にとって怖さがなかったひとつの原因かなとも思います。やはり柏木さん、長澤さんには興梠さんの側でプレーして欲しいんですけどね(前述したとおり、システムの問題であまりインサイドハーフの2人が高い位置をとりにくいというのはあるんですが)。

あと、マルティノスさんに関しては彼の持ち味ってスピードであって相手と対峙したところからの仕掛けじゃないと思うんですが、今日はそういう仕掛けばっかりやらされてたので、もう少し裏のスペースに走らせるような使い方をしてあげた方が彼は活きると思いますから、ちょっと改善が必要かなと思いました。

FC東京も、まずは失点しないことを重視したのか、中央はとにかく固めて、ペナルティーエリア内に5人とか6人いるような守備をしてきたので、なかなかあれを崩すのは難しいとは思いますけども、それに対してこちらもアタッキングサードでのアイデアが足りなかったなと思います。

前線からのハイプレスに関しては、よく意識されてできていたとは思いますが、ああいうハイプレスをうまく外してくるような相手だとどうなんでしょうね。プレス自体に連動性はそれ程感じなかったので、諸刃の剣っぽいです。

実際に東選手にやられた失点は、前線にマウリシオさんが出て行っている状態で奪いきれなかったこぼれ球を高萩選手にダイレクトで裏に蹴られて一発で入れ替わられたところからですし、余程理詰めでプレスの連動性を高めないと各選手が独立した単なる単騎特攻になってしまうのでその辺は今後も注目したいなと思います。

最初の公式戦で全てを評価するのは無茶というものなので、徐々に改善、向上していくことに期待しますが、攻撃面、特にアタッキングサードに入ってからのアクションについては、それ程去年の終盤から変わったところが観られなかったのでちと心配な感じはします。時間をかければ解決する問題ならいいんですけどね。

今日の試合で評価すべき点があるとすれは、それは失点後にすぐに追いついたことですかね。開幕戦、負けると引き分けでは雲泥の差がありますし、まずはアウェーで勝点1をゲットしてスタートを切れたという点は素晴らしかったのではないでしょうか。

ということで、今年最初のレビューなのでまだ手探りで書いている感じはありますが、今年も1年よろしくお願いいたします。

試合データ

観客: 35,951人
天候: 晴
試合結果: FC東京 1-1 浦和(前半0-0)
レッズ得点者: 槙野(50分)
警告・退場: 柏木(警告×1/遅延行為)
主審: 荒木 友輔 氏
順位:6位(0勝0敗1分/勝点1/得失点差+-0)

記事をここまで御覧頂きありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか?
スタジアムでのビール代にさせて頂きます。
Categories
Publish
Modified