Keep on Jumpin'

AFCチャンピオンズリーグ2019 ノックアウトステージ 準々決勝 第2戦 埼玉スタジアム2002 上海上港戦

リーグ戦の方は色々とうまくいかない我慢の時期になってしまっていますが、一旦リーグ戦は中断して、ここから2週間はACLと天皇杯、タイトルがかかったカップ戦の日程が続きます。まず先に準決勝進出がかかったACL、準々決勝の第2戦。上海上港をホーム埼スタに迎えての大一番です。

アウェーで行われた第1戦は、2点先行しながらも後半2失点、2-2 でホームに戻ってきました。アウェーゴールを2つ奪っての引き分けは結果としては全く悪くありませんが、相手も今日は死ぬ気で勝ちにくる状況。条件的には引き分け(1-1まで)は勝ち抜けられるといっても、受けに回ってしまうと勢いで押し切られる可能性もあり。こちらも最初から勝つ気で行かないと危険なことは予想できます。両者どのような試合の入り方をするのか、注目の対戦となりました。

AFCチャンピオンズリーグ2019 ノックアウトステージ 準々決勝 第2戦 埼玉スタジアム2002 上海上港戦

さて今日のスタメンは、最終ラインに岩波、鈴木、槙野。ディフェンシブハーフに青木、エヴェルトン。両ウィングバック、左に関根、右に橋岡。長澤、ファブリシオのインサイドハーフに興梠ワントップ。GKは西川。

システム的にはいつも通りの 3-4-2-1。第1戦でイエローカードをもらってマウリシオさんが出場停止。そこには鈴木大輔さんが入ります。リーグ戦(セレッソ大阪戦)ではベンチスタートでお休みしたエヴェルトンさん、代表帰りでベンチからも外れていた橋岡さんらが先発。インサイドハーフは武藤さんがベンチスタートとなり、ファブリシオさんが先発となりました。

この試合が終わると次の天皇杯(4回戦 Honda FC戦)までは丸々1週間お休みを挟みます。セレッソ戦からは中3日とスケジュール的には厳しいですが、終わればしばらくお休みとなると、この試合に全パワーを注ぎ込んでも問題なしということでその辺は戦いやすい状況。当然ながら出場停止のマウリシオさんを除いては現時点でのベストメンバーといえる布陣をひいてきました。

対する上海上港は、4-3-3 を採用(アンカーを置いた感じだったので 4-1-2-3 ですかね)。第1戦でのイエローカードによりフッキ選手が出場停止。さらに本来はアンカーに入るオディル・アフメドフ選手が負傷により出場を回避と、戦力的にはダウンしてウチにとっては多少ありがたい感じ。マルコ・アルナウトビッチ選手を中央にリ・ションロン選手、リュ・ウェンジュン選手を両翼に配した最前線。インサイドハーフにはオスカル選手、ヤン・シーユエン選手(この選手はアクシデントで前半早々に交代してしまいましたが)。ツァイ・フイカン選手がアンカーに入ります。

第1戦の前半は3バック(3-3-2-2)で入った上海上港に対して中盤でガッチリ守備をはめ、オスカル選手を中盤で孤立させて前線2トップとの関係をうまく分断、パス供給を断ったことで相手の攻撃を抑え込むことに成功。逆に相手前線のアリバイ守備によって生まれる中盤のオープンなスペースを活用してウチの得意な形を作り、2得点に至ったものの、後半は上海上港が 4-3-3 にシステム変更して修正。システム的にミスマッチを作られたところでマークが曖昧になり、孤立させていたオスカル選手が中盤でフリーになると、そこでボールを引き出して起点を作ることで分断したはずの攻撃ルートを再構築され、押し込まれた流れからのPK2発で同点にされる流れでした。

今回は立ち上がりから4バックにして第1戦の後半と同じ流れを再現してやろうというのが恐らくは上海上港の狙い。実際に前半立ち上がりからプレーのインテンシティも高く、前線から思い切ってプレスをハメに来るやり方をされたので、ヘタに受けてしまうと勢いで押し込まれそうな怖さがありましたが、そこは冷静に、中盤で無理に繋いで引っかかるくらいならという感じで割り切って裏のスペースを狙うようなロングボールを織り交ぜながら、特に右サイドでは橋岡さんと長澤さんが頑張って相手のSBが高い位置に入ってくるのを押し返しつつ反撃のチャンスを狙います。

前線が3枚、中盤がトライアングルになる上海上港は、守備の特性上、前線3枚のプレスをうまく外せればインサイドハーフの裏、アンカーの両サイドでハーフスペースを攻略しやすく、そこに相手CBが釣り出せれば、そのギャップを突いて裏、というのがウチとしては狙いの形。相手アンカー横にポジションをとる長澤さん、ファブリシオさんに楔が付けられるなら積極的に狙い、そこを起点に高い位置をとったウィングバックへと展開。もしくは前述の通り相手CBが食いついてくるなら裏に抜けた興梠さんを狙う。相手の出足が早く、無理っぽかったら最終ラインから縦一発で裏狙い。立ち上がりは相手の素早いプレスにミスも多かったものの、各選手はしっかりと自身のタスクを果たし、焦らず冷静な試合運びをしてくれたかと思います。

スコアを先に動かさなければならないのは上海上港。その勢いに試合の主導権的には握られてしまった入りではありましたが、そこをうまく耐えたことで立ち上がり当初の上海上港の勢いも徐々に減衰。逆に相手のプレスが食い付き気味なことで生じるスペースを活用して両サイドを起点に攻撃の形を作ると、30分過ぎには橋岡さんのクロスから走り込んできた長澤さんのダイレクトハーフボレー(相手GKがビッグセーブ)で決定機。さらに右サイドを駆け上がった橋岡さんがカットインして思い切ったシュートを放つなど、徐々にウチが流れを押し戻したところで39分、ついに待望の先制点を奪います。

きっかけは右サイドでのビルドアップ。橋岡さんからの戻しのボールを受けた岩波さんがそこから左サイドの関根さんへ対角線上の素晴らしいロングフィード。これで一気に相手サイドをブレイクすると、関根さんが放ったクロスはゴール前、中央でうまくマークを外してフリーになっていた興梠さんへ。しなやかな跳躍から力強いヘディングでこのボールを捉えた興梠さんのシュートは相手GKの手を弾きつつもゴールに吸い込まれると、ウチがいい時間帯にスコアを先に動かし上海上港にプレッシャーをかける理想の展開で後半へ折り返し。

後半、先に動いたのは上海上港。本来の3バックにシステムを戻して前線、特にサイドに人数を増やしてここを起点に攻撃を作ってきます。60分にはこのシステム変更で3バックの左に入ったユー・ハイ選手がリュ・ウェンジュン選手からのバックパスを受けると、押し込まれたことでユー・ハイ選手に対する寄せが甘くなったところをフリーでクロスを上げられ、逆サイドから入ってきたワン・シェンチャオ選手に中央で合わせられて失点。ワン・シェンチャオ選手には関根さんがアタックに行くも一歩届かずということで同点にされてしまいます。

ただ、失点後も選手は積極的に次の1点を奪いに積極的なプレーを続け、橋岡さんがポスト直撃のシュートを放つなど試合を決められるシーンもありながら次の1点をどちらが獲るかで運命が決まるようなお腹がキリキリする残り30分。

78分にはエヴェルトンさん→柴戸さんとして中盤の枚数を3枚に。さらに83分には関根さん→阿部ちゃん(これで柴戸さんがウイングバックに)としてベンチ的には中盤を固めて1点を守りに行く采配。86分にファブリシオさん→武藤さんとして守備面でのボトルネックとなりがちなファブリシオさんを下げると、とにかく上海上港に中盤、サイドでボールを握らせない展開にしておいて、前線へのロングボールは槙野さん、鈴木さん、岩波さんと高さと強さがそろった3バックでひたすら弾き返すという最後は気合いの守備でなんとか1点を守り切り第2戦もドロー。結果、2戦合計スコアは 3-3 ながら、第1戦に奪っておいたアウェーゴール数によってウチが勝利。準決勝に駒を進めることができました。

試合結果自体は引き分け。先制しながら後半に追いつかれているという点を、ここ直近の試合の傾向としてネガティブに捉える人もいるかもしれませんが、トーナメントは結果が全て。しっかりと準決勝に駒を進めたことを評価しつつ、厳しい状況の中で掴んだこの結果が、続く天皇杯やリーグ戦に少しでも活きることを期待したいと思います。

このレビュー記事について浦和レッズサポーター向けFacebookグループでメンバーの方々との意見交換などもしています。詳しくはこちらをご覧ください

試合データ

観客: 28,533人
天候: 晴
試合結果:浦和 1-1 上海上港(前半1-0)/ 2戦トータル 浦和 3-3 上海上港
レッズ得点者: 興梠(39分)
警告・退場: 長澤(警告×1)、西川(警告×1)
主審: モハナド・サライ 氏

試合ハイライト

記事をここまで御覧頂きありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか?
スタジアムでのビール代にさせて頂きます。
Categories
Publish
Modified